梅雨に入り、長雨が続いていますね。
去年は梅雨入りしたと思ったら、
すぐに明け、夏がやってまいりました。

梅雨らしいといえば梅雨らしい、今年ですね。

7月とは思えない気温が続いております。
気圧の変化も大きいようですので、
くれぐれもお体ご自愛下さい。

さて、家族葬専門ホールまごころ
スタッフの原がお送りいたします、
コラムの27弾をお送りいたします。

「第27回 いんねん 」
c2e846d34502a42c7a4b2cc862d93015_s

 “因縁(いんねん)”とは、

因(いん)と縁(えん)とを併(あわ)せ称(とな)える言葉で、
因は原因を指すものであり、縁は因を果(か)に成長させるものです。

すなわち、果を生ずべき直接のもとを因と言い、
因と協同して因(いん)を果(か)すまで成長させるものを縁(ねん)と言います。

これを“因果応報(いんがおうほう)”と言います。

譬(たと)えば、種子は因(いん)で雨露(うろ)、

肥料、土などを縁(ねん)として、

芽(め)をふき、稔(みの)りが現れます。

種という因があっても、

雨露、土などの助力がなければ芽をふくことはできない。

仏教では、宇宙人事一切(いっさい)の現象は
すべて因(いん)と縁(えん)とが会合して、
でき上ったものとされ、一切の万物(ばんぶつ)は、
それを成り立たせてゆくためにあらゆる条件(じょうけん)の
相関関係を離(はな)れてはいない―――とし、
因縁(いんねん)を相関関係の義(ぎ)とも言っています。

これを宇宙論や、人生論の原点とし「因果説」とよばれています。

“因果”については、一切の諸法は原因より結果を生じ、
それがまた因縁となって新しい果(か)を生み出し、
それがめぐり巡(めぐ)って、消滅流転(しょうめつるてん)していきます。

因があれば、必ずこれに応(おう)じて果というものが現れてきます。

これが因縁の道理とか因果の法則(ほうそく)と経典に記されています。

古歌にも、

―――火の車つくる大工(だいく)はなけれども
己(おの)がつくりて己が乗りゆく―――

と歌われるように、善因(ぜんいん)(善(よ)きこと)は
善果(ぜんか)(善き結果)を生じ、悪因は悪果を生ずる。

これが因果応報であります。

俗談に
「鐘が鳴るのか撞木(しゅもく)が鳴るか、ぽんと叩いた縁で鳴る」
と俗に言われています。

皆様はどう思惟(しゆい)されましたでしょうか。